ついつい、良かれと思って子供に「早くしなさい!」曇っていく顔に更に、
「あなたのためよ」さらに不機嫌な顔に「いい加減にしなさい」「しっかりしなさい」
それ、過干渉かもしれません
言うのを我慢し続ける筆者がお伝えします
結論
子供は私物ではない!
解説
過干渉の何がダメなのか?
□過干渉は子供を追い詰めます、その結果、子供の心が壊れます
それは決して治りません、大人になっても苦しみ続けます
だから絶対やってはいけない行為です
親だから「権利がある」とか、「言う事聞け!」は絶対的な間違いです
子供のため、は過干渉?
□あれもダメ、これもダメは子供が小さいころは、むしろ必要です
小さい子供は、善悪や危険などの判断がまだ出来ません
命を守る行為は過干渉ではありません。が、危機が去ってからの
感情にまかせての怒りは極力控えましょう
そして怒った理由をきちんと説明してあげてください
□中学生くらいになっても親が過干渉では子供は自立しませんし、
親子関係も急速に悪化するでしょう
□いづれ子供は巣立つので、常にどんな大人になってほしいか、
イメージしておくとよいでしょう、それを見越して接すると良いです
□しかし、親も一人の人間ですから失敗も間違いもあります
あまり神経質になる必要はありませんが、そのときは素直に謝りましょう
□子供はすぐには言う事を聞きません。が、十数秒待てば行動します、
我慢して待ちましょう、良い結果がうまれます
□スマホの使い方、使いすぎは注意しましょう、強敵です、心してください
□過干渉は自己肯定感のない子に育ちます、人の顔色ばかり見る子になります
□どちらかの親がおおらかな人だと片方が過干渉でも
なんとかなっている場合があります
□勉強しなさいではなく、勉強する環境を整えなくてはいけません
□だいたいですが小学生までは、親が干渉したほうが良いです
子供は親の何を見て育つ?
□子供は親の悪いところを見ています。そしてそれに反発しながら成長します
では、親の言う通りにすれば子供は良い人生を送れるのでしょうか?
答えは誰にもわかりません、うまく育てたつもりでも
一定数の子は落ちていきますし、その逆もまた然りです
□子供が左右されるのは親の悪いところと、親以外の周りの人です、
結局、親が言っても子供は言うことを聞かない場合が多いです
□親ができる事は、見守ることです。
まとめ
常に「今の自分は過干渉では?」と気を付けること、考えることが大事です
とはいっても、言わなければ子供は何もしませんが、、、
中学生くらいからは待ちましょう
大人と同じ接し方で、温かく見守れば良い結果が期待できます
むしろ、親が自分の趣味などに熱中する姿をみせたほうが
子供はすくすくと育ちます
これからも子育て頑張っていきましょう
-
長年働いたのに、報われない気持ちを、どう整えるか
記事がありません
この記事は私が書いたよ!

びーと
「自分の経験から皆さまに幸せのヒント」を、お伝えできればと思っています。妻子と暮らす50代。仕事はこの道一筋の職人系技術者