- 2025年8月30日
紛れもなく家庭内での中心は妻(母)でございます
そして、その妻(母)のご機嫌を保つことが大変重要になってきます
機嫌が良いと平和が訪れ、悪いと地獄が待っています
そこで、これまでの我が家流、家事の役割分担について、
子供達と一喜一憂する筆者がお伝えします
結論
妻(母)の言うことをすぐに実行する
解説
□妻の指示どうりに(詳細に聞く)
指示内容の中での言葉の食い違いがよく起こるので十二分に、必ず、
些細なことでも、確認をすることをおすすめいたします
そして、すぐに実行!これが鉄則です!待たせてはいけません
役割分担の実例
□仕事着の洗濯(帰ってすぐに) ·仕事着の洗濯は基本です
もちろん、自分がします、その後すぐにシャワーなのは言うまでもありません
決して仕事着で部屋をウロウロしてはいけません
□ゴミ出し
·出していいか常に確認しましょう、袋が縛ってあっても要確認です
□食器の片付け
·台所に置いておく場合と食洗機に入れる場合があります
食洗機に入れる場合は、食器の並べ方に注意か必要です
食器が少量なのに「念入りモード」になっていても怒ってはいけません
□休日はスーパー等、お店への「家族でお出かけ、と言う名の」送迎係です
家族の運転手兼荷物持ちで、今日も家内安全でございます
□洗濯物をたたむ
·タオルから始めればいいと思います
他の物をたたむには、5年くらい修行が必要です
□お使い、買い物
·特定品目、容量、値段等確認しましょう
□子供の寝かしつけ(短時間で)
□子供を起こす(短時間で)
□朝夜布団上げ下げ
□寝室の掃除(朝晩)
上記4つはセットですね!ルーティン化されてます
子供との楽しい時間であり、自分の自由時間でもあります
□車の洗車ワックスがけ
·車内の掃除もしておくと大変喜ばれます
逆にNGなものは?
□料理を作る(汚す)
□台所を使う(汚す)
□調理器具を使う(洗うのが面倒)
□掃除する(逆に汚す)
□服をたたむ (さわるな) ·まず、自分の洗濯物で練習しましょう
□タンスに、たたんだ洗濯物を入れる(入れ方が汚い)
·これらはノータッチのほうが喜ばれます
顔色が変わってきたら、すぐに止めて、とりあえず謝りましょう
まとめ
これらの事を気を付けて家事をさせて頂いておりますが、
地雷を踏んで地獄絵図になることも、よくあります
妻(母)の描くイメージ図は当方には見えませんので、
「聞くこと」、「確認すること」が本当に大切です
報告、連絡、相談です!職場と一緒です!
ですが、仕事のほうが楽です!
みなさま、これからも妻の顔色を伺って頑張っていきましょう
この記事は私が書いたよ!

昼寝 珈琲
「自分の経験から皆さまに幸せのヒント」を、お伝えできればと思っています。妻子と暮らす50代。仕事はこの道一筋の職人系技術者